No.68 携帯電話と情報モラル教育

①携帯電話の学校持ち込みについての通知 平成21年1月30日の文部科学省からの通知で、小・中学校では、学校に携帯電話を持ち込むことは原則禁止にするよう求められました。 その通知に示されている内容は以下の通りです。 児童生徒の学校における携帯電…

No.67 青年期

①青年期に対する受け止め方 青年期に当てはまる年齢とは一体いくつからいくつまでなのであろうか?エリクソンなどはアイデンティティー確立時期として、12歳から18歳を挙げているが、社会の変化に伴って具体的な年齢は変動していると思う。 さて、近代教…

No.66 プロジェクトゼロ

①プロジェクトゼロに至る経緯 1967年に開始されたハーバード大学の「プロジェクト・ゼロ」は当初、グッドマンが提唱した「構成主義」に基づいて、芸術的能力育成のプログラムの開発に取り組んでいた。 しかし1980年代からは、ガードナーが提唱した「…

No.65 職業教育とキャリア教育

①職業教育重視の経緯 職業教育はキャリア教育とも呼ばれ、現代社会における若年雇用問題、フリーターやニーとの増加など諸問題を背景にして重視されてきた。1999年の中教審答申で「望ましい職業観・勤労観及び職業に関する知識や技能を身につけるととも…

No.64 年間指導計画

①年間指導計画の必要性 OECD実施のPISA調査の結果が回数を追うごとに悪くなっていることは、一概に日本の子どもの学力が低下していることと結びつくわけではないと考えている。参加国の増加や、参加状況が国によって大きく異なる点などを踏まえると順位その…

No.63 幼小連携

①取り組みの起こり 幼小連携に関しては、文部科学省中央教育審議会幼児教育部会などで、幼稚園と小学校の連携を模索する動きがあったことが最初なのではないかと考えているが、10年ほど前から、12年一貫教育など小中高等学校の連携を模索する動きがあり…

No.62 コンピテンシー

①本来の意味 「コンピテンシー」という用語はもともと、アメリカのマクレランドが国務省の依頼を受け知能レベルが同等の外交官に業績の差が生じるのはなぜかということを明らかにしたのが始まりで、人間の潜在的な能力に対して、結果にダイレクトに結びつく…

No.61 ケースワーク

①ケースワークの重要性 近年、教員採用試験にもケースワークに基づく出題が見られるようになった。教育現場で起きる様々な問題にどのように対処するかを問うことで、受験者の教員としての問題解決能力を測ろうとするものである。 こういった試みの初期段階は…

No.60 地域単元

①地域単元とは何か 教科書の編集に関わっていると、教科書でしかできないことと教科書ではできないことがはっきりしてきます。教科書ではできないことの一つに地域に関する学習を提案することがあります。 国語などでは、地域の独自性を持たせた学習としてせ…

No.59 原因帰属理論

①原因帰属理論とは何か 1971年に出されたWeiner,Bの理論であるが、それ以前にも方角の分野などでは原因帰属ということが考えられていたようだ。 原因帰属理論は自分の行動の結果の善し悪しをどのような原因に帰属させるかということの違いによって、その…