教育時事

No.68 携帯電話と情報モラル教育

①携帯電話の学校持ち込みについての通知 平成21年1月30日の文部科学省からの通知で、小・中学校では、学校に携帯電話を持ち込むことは原則禁止にするよう求められました。 その通知に示されている内容は以下の通りです。 児童生徒の学校における携帯電…

No.65 職業教育とキャリア教育

①職業教育重視の経緯 職業教育はキャリア教育とも呼ばれ、現代社会における若年雇用問題、フリーターやニーとの増加など諸問題を背景にして重視されてきた。1999年の中教審答申で「望ましい職業観・勤労観及び職業に関する知識や技能を身につけるととも…

No.63 幼小連携

①取り組みの起こり 幼小連携に関しては、文部科学省中央教育審議会幼児教育部会などで、幼稚園と小学校の連携を模索する動きがあったことが最初なのではないかと考えているが、10年ほど前から、12年一貫教育など小中高等学校の連携を模索する動きがあり…

No.62 コンピテンシー

①本来の意味 「コンピテンシー」という用語はもともと、アメリカのマクレランドが国務省の依頼を受け知能レベルが同等の外交官に業績の差が生じるのはなぜかということを明らかにしたのが始まりで、人間の潜在的な能力に対して、結果にダイレクトに結びつく…

No.61 ケースワーク

①ケースワークの重要性 近年、教員採用試験にもケースワークに基づく出題が見られるようになった。教育現場で起きる様々な問題にどのように対処するかを問うことで、受験者の教員としての問題解決能力を測ろうとするものである。 こういった試みの初期段階は…

No.60 地域単元

①地域単元とは何か 教科書の編集に関わっていると、教科書でしかできないことと教科書ではできないことがはっきりしてきます。教科書ではできないことの一つに地域に関する学習を提案することがあります。 国語などでは、地域の独自性を持たせた学習としてせ…

No.53  国際理解教育

①国際理解教育重視の経緯 1974年にユネスコから、「国際理解・国際協力及び国際平和のための教育並びに人権及び基本的自由についての教育に関する勧告文」が提示された。その中には、指導原則として以下の七つの観点が示された。①全ての段階及び形態の教…

No.49 食育

①食育の歴史 食育という言葉は、もともと明治時代に陸軍軍医である石塚左玄の『通俗食物養生法』に示された造語であったそうだが、2005年に食育基本法が成立したことによって教育現場でも様々な取り組みが進められるようになった。 その後、内閣府を中心…

No.47  バウチャー制度

①成立の背景 バウチャー(voucher)とは、利用券や引換券を意味する英語であり、個人を対象とする使途制限のある補助金の一種である。もともとバウチャーのアイデアは19 世紀中頃のフランスに遡るとされるが、学校教育機関の規制緩和に関連づけたものとして…

No.44 カリキュラム

今、教育も地方分権型に移行していこうとしている。6・3・3制も弾力化して、小・中一貫校や中・高一貫校などが作られてきている。 こういった流れと連動して、それぞれの学校がそれぞれの独自性を出す必要性に迫られている。「学校の独自性」を社会に説明…

No.39 中高一貫教育

大学入試と違って、高校入試は失敗させられないという意識が強い。中学三年の担任になると本当に強くそう思う。 中高一貫教育という考え方が1971年の中教審答申で示されてから、なかなか前に進まなかった中高一貫教育も、1997年6月第16期中教審答…

No.35 道徳性の発達

学習者の学習のプロセスを、詳細に追い、そこに働く様々な力を明らかにし、その影響が具体的にどのようなものかということについて考えていくことは非常に重要である。 このように書くと非常に難しく感じるかもしれないが、要は、学習内容を巡って行われる教…

No.32 公共性の育成  公教育

2002年の中央教育審議会答申において、「青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について」という文書が出された。これは、大学入試におけるボランティア活動の評価、「ヤングボランティア・パスポート」などの形で具体的に提案されている。 なぜ、現在…

No.30 教育におけるジェンダー

近年の教育研究では、学習の質を規定する要因として、学習者と教材との関係性に着目している。学習者が教材に対してどのような関係を取り結んだか、教材そのものが学習者の井戸のような関係を取り結ぶことを求めているか、という点が学習の質を規定すると考…

No.27 教育課程の自主編成 カリキュラムマネジメント

最近、学校の独自性を出すことが、各学校に求められている。地方公共団体別に義務教育の編成も変更可能となり、633制も変動する可能性が出てきている。 こうした中で、各学校が独自のカリキュラム色を社会に対して提案しなければならなくなってきているこ…

No.26 リテラシー

もともとリテラシー(literacy)とは、「文字の読み書き能力」のことである。 でも最近このリテラシーやたらといろんなところで使われているので整理しておくことにしました。 基礎学力の低下などで、指摘されている「リテラシー」とは、語義通りの中身で、ま…

No.17 生きる力

「生きる力」は、いわゆる運用力ではなく、教育政策的には、1996年の第15期中教審答申で示されるように、 「いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力」 のこと…